ブログ、Qiita、noteをはじめてみたは良いものの
どう使い分ければいいのか悩んだので、整理するためにこの記事を書いています。
早速自分の方針は以下の通りです。
使い分けの方針
ブログ
- 自分のプログラムについての理解を整理するために使う
- 技術的な記事でまだまとまってないもの
Qiita
- 技術的な細かい内容を提供する
- プログラマーとしての自分の存在を共有する(開発について助け合うことができるかも)
note
- 普段の生活で必要な情報
- 趣味の話
- 自分の開発について共有(ざっくり)
それぞれに適した目的
例えばQiitaであれば以下の3つの思想があります。
- プログラミングに関する再利用性・汎用性の高い情報が集まる場をつくろう
- 「あなた」と「誰か」がつながる場としていこう
- エンジニアとしてのアイデンティティを確立し、表現していこう
この思想をもとに記事を書いていくことを考えると、ブログのように自分の思いや思考を書くというよりかは、技術的、専門的な内容を書いていくのが理想だろうなぁと思っています。
なので自分がQiitaへ投稿する内容は、しっかりリファレンスを見て理解したものを書いていきたいです。間違った知識を共有してしまって、開発者の時間を奪ってしまうようなことは避けたいなぁという思いです。。
次にnoteについては以下のように書かれています。
noteが大切にしていること
創作を楽しみ続ける
ずっと発表し続ける
この目的から考えると、自分にとって楽しめるものを共有するのが理想なのだろうなということ。
自分はキャンプが好きで月1程度ではありますがキャンプに行きます。そのキャンプで得られた知識や楽しかったことについて共有することができれば、自ずと楽しいと感じる人も増えて、自分一人だけでなく多くの人にも楽しんでもらえることができるという感じなのだろうなと思います。
このような目的、テーマは理解しておくのが大事だなぁと思っています。
おそらくですが、フォロワーやイイねが多いひとは、こういったことを理解している人なのかも。
次にブログについて
ブログ= weblog
起源がよくわからなかったので、さらっと見た感じですと、得られた知識や自分の成果の日々をログとして、web上に残すことがブログらしいです。
自分の日記や成果を綴っていくものですので、記録を自由にできる場所として使うのが理想なのだろうなと言う感じです。
まとめ
それぞれのツール、サイトに適した目的があるなかで自分が記録したいものを載せていくイメージを持てば、記事を書く際に悩む時間を減らせるのではないかと思っています。時間は限られているので、こういったところを少しずつでも理解していきたいです。
よろしければ、以下のアカウントをフォローしてくれると私が喜びます!!